
「水曜どうでしょうな夜」トップ>ゲーム攻略>PSP「ファイナルファンタジー」PSP「ファイナルファンタジー」
■ゲーム商品関連リンク
PSP「ファイナルファンタジー
」のプレイ感想・攻略です。
【ストーリー】
土、火、水、風の4つの力がさえぎられ、暗黒に包まれた世界。
人々は世界を救う「光の戦士」の伝説を信じ、待ち続けていた。
長い長い旅の果てに、光の戦士の証である4つのクリスタルを手にした
4人の若者がコーネリアの地へと辿りつく。
そのころコーネリアでは、かつてこの王国のナイトであったガーランドによって
セーラ姫がさらわれるという事件が発生していた。
戦士たちは、王の願いを聞き入れ、ガーランドが立て籠もるという
カオスの神殿へと向かうことになった。
ガーランドを倒し、姫を取り戻した戦士たち。
王はその感謝の印としてコーネリアの北にある橋を修復させた。
失われたクリスタルの輝きを取り戻し、世界に再び平和をもたらすために、
戦士たちは橋を渡り、未知なる大地へと旅立つ。
ファミコン版として作られた古い作品なので、
ストーリーが物足りないとか、どこに行っていいのか分かりにくいとか、
難易度がないとか、やり込み要素が少ないとか、装備が少ないとか、
(エンカウントが多すぎないか?とか)
シンプルすぎる感もありますが、ファイナルファンタジーらしい内容で楽しめました。
主人公4人の名前と職業を決めて、途中でクラスチェンジという
職業が変わるという要素も入っています。
最初から、そういう仕組みがあったんですね〜。
レベルは、割とサクサク上がるので、そんなに苦戦せずに進められました。
GBA版から追加されたダンジョン「ソウル・オブ・カオス」は、
歴代のボスが出てきて面白かったです。
ただ、本編が予想していたより楽だったの対し、
PSP版の追加ダンジョン「時の迷宮」はちょっと難しかったです。
●ワールドマップ
ワールドマップを見たい時は、×ボタン+STARTで表示されます。
●レベルとステータス
ステータスは、レベルが上がる時に、ジョブ(職業)ごとに
特定のレベルで固定値が上がるのに加え、
特定レベル以外でもランダムで上がります。
私は何も考えずにレベル上げをしてしまいましたが、
黒魔導士以外がLv99でHP999に対し、黒魔導士はHP900、
白・黒魔導士がMP999に対し、ナイトがMP713でした。
クラスチェンジのことも考えると、第一段階ジョブは低レベルで進めた方が
クラスチェンジの後にステータスが上がる余地が出ていいかと思います。
Lv99になれば、各能力がMAXになるわけではないので注意。
(レベルが上がるごとに、数値を気にしてセーブ&ロードするのは
ちょっと面倒ですね)
●戦闘の簡単なルール
・補助魔法は、重ねがけが可能。
・装備の中には、戦闘中に使用すると特定の効果があるものがある。
(例:いやしのつえ→ヒール、ガントレット→サンダラ)
※MPの節約になるので、積極的に使っていきましょう!
●モンク・スーパーモンク
途中で気付いたことですが、この職業はある程度レベルが上がると、
素手の方がヒット回数が多くなって、攻撃力が高くなります。
ただし、装備が薄いので、防御力が弱いのが難点。
●レアモンスターの出現場所
82.バジリスク…試練の城周辺
103.チラノサウルス…ミラージュの塔周辺の砂漠、ルフェイン人の町の北の湖周辺
118.デスマシーン…浮遊城5F、時の迷宮
123.アイアンゴーレム…過去のカオス神殿B4F
147.アビスウォーム…大地のめぐみのほこら、砂漠フロア
156.ミスリルゴーレム…風のささやく洞穴B31F以降の浮遊城フロア
178.ヤマタノオロチ…風のささやく洞穴B31F以降の火山フロア
●攻略レベル
○コーネリアの町・城
パーティーは、初心者向けの戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士。
街の入口の兵士→城の王様で、王女救出の依頼を受けた後、街で装備・魔法を購入。
とりあえず、Lv1白魔法「ケアル」、Lv1黒魔法「ファイア」「サンダー」を購入。
レベルごとに3個しか魔法が覚えられないのは残念なぁ。
(各レベルで4個ずつなので、後1つなのに。笑)
その後は、フィールドでレベル上げを。
○カオス神殿
コーネリアから真上にあります。ダンジョンの左隅2ヵ所で宝箱を回収。
(右隅2ヵ所は「神秘の鍵」が必要)
・ガーランド戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv5
黒魔術師はファイア、残りは通常攻撃で、3〜4ターンくらいで勝てました。
○コーネリア城
セーラ姫から「リュート」を入手。(ラストダンジョンで必須)
モンスター図鑑を埋めるために、カオス神殿とその周辺でレベル上げを。
○港町プラボカ
コーネリアの北の橋を渡り、東の方にあります。
Lv2黒魔法「ブリザド」「スロウ」、Lv2白魔法「サイレス」を購入。
町の左上にいる海賊ビッケと話すと戦闘。
・カイゾク9体戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv9
通常攻撃のみで楽勝。「船」を入手。
※海も敵とのエンカウントがあります。
★15パズル
船に乗った状態で、○ボタンを押しつつ、×ボタンを23回押すと、
ミニゲーム「15回パズル」をすることができます。
タイムによって、もらえるアイテム(賞金)が変わるようです。
3rdをクリアしたら「バンパイアのきば」「やまびこそう」を入手しました。
○エルフの町・城
プラボカの南から船に乗り、南西(マップでは中央から真南)で船を降り、南側に行くとあります。
ここで装備を整えますが、所持金と魔法レベルが足りず、
レベル上げがてら、お金稼ぎをしました。
装備とLv3・4黒魔法「ファイラ」「サンダラ」「ブリザラ」、
Lv3・4白魔法「ヒール」「ケアルア」「ポイゾナ」を購入。
※船で、これまでの街に行き来できるので、ついでに
Lv1・2黒魔法「スリプル」「ストライ」、Lv1・2白魔法「ディア」「サイレス」も購入。
○西の城
エルフの町から北西にあります。城の国王から沼の洞窟にあるクラウンを依頼。
○沼の洞窟
西の城から南にあります。(穴みたいなところ)
・ピスコディーモン2〜4体戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv12
数はランダムです。辛い場合は、直前セーブでやり直せば数が変わります。私の場合は4体でした。
敵の1撃が50前後ダメージで、クリティカルだと100以上なので、HPは満タンにしておき、
黒魔術師「サンダラ」で全体攻撃、残りは通常攻撃で。(敵の抵抗は「ほのお」「れいき」など)
「クラウン」を入手。
○西の城
国王にクラウンを渡すと戦闘に。
・アストス戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv14
回復せずに挑んでしまったため、ちょっとビビりましたが、
通常攻撃+単体黒魔法(ファイアなど)で4ターンくらいで勝てました。
「水晶の目」を入手。
○マトーヤの洞窟
カオスの神殿から北東にあります。
マトーヤに水晶の目を渡し、「目覚めの薬」を入手。
○エルフの城
ドクターに目覚めの薬を渡し、「神秘の鍵」を入手。
★ここまでで、神秘の鍵で取れる宝物の場所
・コーネリア城
・カオス神殿
・エルフの城
・西の城
・沼の洞窟
※宝箱の前で戦闘があるものが多数あります。
○コーネリア城
神秘の鍵の宝箱から、「ニトロの火薬」を入手。
○ドワーフの洞窟
南側にいるネリクにニトロの火薬を渡す。
これで、洞窟の下の道が破壊され、外海へ出られるようになります。
○メルモンドの町
装備やLv5黒魔法・白魔法を購入できるのみ。
魔法レベルが足りないので、先にアースの洞窟へ。
その後、Lv5黒魔法「ファイガ」、Lv5白魔法「ケアルダ」「レイズ」「ヒーラ」を購入。
○アースの洞窟
多くの宝箱の前で戦闘あり。
・バンパイア戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv17
通常攻撃+黒魔法「ファイア」で2ターンで勝てました。
宝箱から「スタールビー」を入手。
○巨人の洞窟
巨人にスタールビーを渡し、先へ。
○賢者の洞窟
サンダから「土の杖」を入手。
○アースの洞窟
地下3Fのボス戦より奥にある石版の前で土の杖を使い、B4・5Fへ。
・リッチ戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv21
弱点は、炎・ディア。敵の全体攻撃魔法が150以上でかなり危険です。
HPは常に満タン状態にし、回復役は「ヒーラ」「レイズ」「ケアルラ」以上
があると安心です。攻撃は黒魔術士「ファイガ」をメインに、
白魔術士「ディア」+回復役、残りは通常攻撃で。
通常攻撃はほとんどあてになりません。
黒魔術士が死ななければ、3〜4ターンで勝てます。
※土のクリスタルの輝きを取り戻します。
※B3〜5Fに出てくるレアモンスター「オーカーゼリー」は
B5Fで一時間ほどやっていたら、遭遇できました!
○クレセントレイクの町
街の東側(右上から行ける)にいるルカーンとその右上の賢者と話し、「カヌー」を入手。
装備を整え、この町でLv6黒魔法・白魔法が売られているので、周辺で魔法レベル上げを。
Lv6黒魔法「サンガー」「クエイク」、Lv6白魔法「ストナ」「プロテア」「インピア」を購入。
お金に余裕があるので、次のダンジョンに備えて、エーテル30個購入。
○グルグ火山
クレセントレイクから左上にあります。(カヌー必須)
マグマの上を歩くとHPが減るので、HP残量には注意。
・マリリス戦…戦士・モンク・白魔術士・黒魔術士Lv29
黒魔導士は「ストライ」「ヘイスト」、白魔導士は「プロテア」「インピア」+回復役、
残りの2人が物理攻撃で。
途中の宝箱で、戦士の装備でアイスブランドを入手しているので、
弱点は火属性ではありませんが、これがかなり有効となりました。
(戦士の火属性対策装備も役に立ちます)
敵の弱点は、状態異常系(マヒ・こんらん・ちんもくなど)ですが、
かかる確率は低いようです。
※火のクリスタルの輝きを取り戻します。
○氷の洞窟
グルグ火山の右上にあります。(右の海から回り込む必要あり)
B2Fの宝箱の部屋は、床にひび割れがあるので、先に宝箱を取ってから、下に落ちること。
先に進んでB1Fの宝箱3個の部屋から落ち、「浮遊石」を入手。
○リュカーン砂漠
クレセントレイクの町の南側にあります。「飛空艇」を入手。
※飛空艇で好きなところにいけるようになったので、行っていない町へ行ってみました。
飛空艇は広い場所でないと降りられないので、町から少し離れた場所に降りる場合もあります。
○オンラクの町
メルモンドの町の海を挟んで北側にあります。
Lv7黒魔法・白魔法を売っています。Lv7白魔法「ラヒーラ」を購入。
○ガイアの町
オンラクの町の海を挟んで東側にあります。
装備「ルビーのうでわ」を購入。
Lv7・8黒魔法・白魔法を売っています。Lv7黒魔法「ブリザガ」を購入。
○ルフェイン人の町
ガイアの町の南側にあります。現時点では、言葉は通じません。
町の右上に、Lv8黒魔法・白魔法を売っています。
(言葉が通じるようになって気付いたので、この時点で購入可能かは分かりません)
○ドラゴンの洞窟
オンラクの町の東側にあります。
穴がたくさんある島があり、一番北側の島の2つの穴の南側に入り、
バハムートと話し、勇気の証を持ってくる依頼を受ける。
※他の穴には、宝箱があります。
○試練の城
ドラゴンの洞窟の東側にあります。
1Fで賢者と話し、左上の部屋から奥へ。
一番奥の宝箱から、「ネズミの尻尾」を入手。
○ドラゴンの洞窟
バハムートにネズミの尻尾を渡し、クラスチェンジ!
★クラスチェンジ
戦士Lv36→ナイトLv36
モンクLv36→スーパーモンクLv36
白魔術士Lv36→白魔導士Lv36
黒魔術士Lv36→黒魔導士Lv36
ここまでキャラを使ってきて思ったことは、
戦士は、HP・攻撃力ともにかなり使えましたが、
モンクは、戦士の半分くらい(以下の時も…)しか使えませんでした。
装備がほとんどないのも困ったところでした。
まあ、肉体が武器のような職業なので、防具がないのは仕方がありませんが、
せめて、武器だけでももっと豊富であって欲しかったかも。
シーフ(からの忍者)の方が使えるかな?とも思いましたが、
スーパーモンクは最終的に最強の強さになるようなので、
やっぱり、初心者にはモンクで正解なのかも。
白魔術士は、回復役としては問題なく、HPも高いので必須。
黒魔術士は、HPが低いのが難点ですが、全体魔法が役に立ちます。
黒・白魔術士ともに、モンク同様、装備は少ないです。
クラスチェンジをすると、使える魔法が増えます。
嬉しいのは、ナイトもわずかながら魔法が使えるんですよね。
早速、これまでの町へ行き、黒魔法・白魔法を購入します。
【ここまでの装備】
ナイト:アイスブランド、アイスシールド、ミスリルかぶと、アイスアーマー、
ミスリルのこて
スーパーモンク:テツヌンチャク、ルビーのうでわ
しろまどうし:ミスリルハンマー、ルビーのうでわ
くろまどうし:ネコのツメ、かわのぼうし、ルビーのうでわ
【ここまでの魔法】
ナイト
Lv1:ケアル、プロテス、ブリンク
Lv2:ブラナ、サイレス、バサンダ
Lv3:ケアルア、バファイ
しろまどうし
Lv1:ケアル、ディア、プロテス
Lv2:ブラナ、サイレス、バサンダ
Lv3:ヒール、ケアルア、バファイ
Lv4:ポイゾナ、ボキャル、バコルド
Lv5:ケアルダ、レイズ、ヒーラ
Lv6:プロテア、インビア、ダテレポ
Lv7:ラヒーラ、バマジク、ケアルガ
くろまどうし
Lv1:ファイア、サンダー、スリプル
Lv2:ブリザド、スロウ、ストライ
Lv3:ファイラ、サンダラ、シェイラ
Lv4:ブリザラ、コンフュ、ヘイスト
Lv5:ファイガ、テレポ、ラスロウ
Lv6:サンガー、クエイク
Lv7:ブリザガ、セーバー、ブライン
※Lv8は、魔法レベルが足りなかったので、後回し。
※クラスチェンジ後のナイトはMP0なので、
レベルが上がるまでは魔法が使えません。
○キャラバン
オンラクの町の西側の砂漠左上(小さな砂漠)にあります。
40000ギルで「妖精のビン」(必須)を購入すると、道具屋が出現。
○ガイアの町
入るとイベント発生。妖精の泉の妖精から「空気の水」を入手。
妖精の泉は、町を左の方からぐるっと右上に回りこんだところにあります。
○オンラクの町
町の南東の水辺にいる女に空気の水を渡し、「潜水艦」を入手。
○海底神殿
海底神殿3F(最初のフロア)の右奥から降り、
5Fで宝箱から「ロゼッタ石」を入手。
海底神殿3F(最初のフロア)の左奥から降りた最奥でボス戦。
・クラーケン戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv38
黒魔導士「サンガー」、白魔導士はプロテア+回復役、
残りは通常攻撃で。プロテアをかけてもかなりダメージをくらうので、
回復はマメにして、HP満タン状態を保ちました。サンガー3〜4回くらいで倒せました。
(白魔導士がガントレットを使うともっと早く倒せます)
※水のクリスタルの輝きを取り戻します。
○ガイアの町
魔法レベルが達したので、Lv8黒魔法「ストップ」「デジョン」、
Lv8白魔法「ホーリー」「バオル」「デスペル」を購入。
※ルフェイン人の町でLv8魔法が買えることに後で気付いたので、
白魔法を2つにしておけばよかったです。(笑)
○メルモンドの町
ロゼッタ石入手後に、町の右上にいるウネと話すと、ルフェイン語が分かるようになる。
○ルフェイン人の町
町の右側にいる人から、「チャイム」を入手。
○滝の裏の洞窟
オンラクの町の左上にあります。川の下の方からカヌーで登って入ります。
宝箱の部屋のロボットから、「ワープキューブ」を入手。
○ミラージュの塔
ルフェイン人の街の左上の砂漠の真ん中にあります。
最奥でワープキューブを使い、浮遊城へ。
○浮遊城
2Fの左下の部屋で「アダマンタイト」を入手。
・ティアマット戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv46
弱点は、石化・毒。
黒魔導士「フレアー」、白魔導士はプロテア+回復役、残りは通常攻撃で。フレアー5回で倒せました。
※風のクリスタルの輝きを取り戻します。
※5Fにレアモンスター「デスマシーン」がいます。
この後、ラストダンジョン「過去のカオス神殿」になりますが、
その前に、エクストラダンジョン「Soul of Chaos(ソウル・オブ・カオス)」をプレイしてみました。
※本編クリア後にデータを保存すると、モンスター図鑑のみ引き継ぎで、
Lv1からスタートとなってしまうようなので、先にこちらをクリアします。
●エクストラダンジョン「Soul of Chaos(ソウル・オブ・カオス)」
4属性のボス(カオス)を倒すと、それぞれの封印が解けて、4つのダンジョンに入れるようになります。
【ルール】
・ダンジョンのマップはランダムとなる。
・脱出ワープか全滅でのみ、外に出ることができる。
・宝箱は階層でランダム(場所は固定)で、中身もランダムとなる。
○大地のめぐみのほこら
カオス神殿の南側にあります。
アースの洞窟のボス・リッチを倒すと解放されます。
B1〜5Fまでランダムマップ(計5種)。
砂漠マップはアビスウォームが強敵なので注意。
B5Fにいるボスは4体おり、1回につき1体しか戦えません。
(モンスター図鑑を埋めるには、4回入る必要あり)
・エキドナ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv52
・ケルベロス戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv52
・アーリマン戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv52
・2ヘッドドラゴン戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv52
4体とも、ナイト・スーパーモンクの攻撃力を上げて通常攻撃、
白魔導士は回復役、黒魔導士は適当な魔法で。
★スーパーモンクの強さ
ここにきて、スーパーモンクがどうやったら強くなるのか、
初めて分かりました!(ちょっと遅い…。笑)
モンクやスーパーモンクはある程度レベルが上がったら、
「素手」で戦うと、ヒット数が増えて大ダメージを期待できます。
○燃えさかる火の大穴
ドラゴンの洞窟の南側の穴の1つにあります。
グルグ火山のボス・マリリスを倒すと解放されます。
B1〜4F・B6〜9Fはランダムマップ、B5・10Fは固定マップ。(計10種)
火山マップは溶岩床でダメージ、神殿マップは白床以外でダメージ、
洞窟マップは光る床でエンカウントあり。
ワールドマップでは、学者から飛空艇の話を聞き、
どこかにあるヤシの木を調べると、飛空挺を入手でき、
手っ取り早く宝箱を回収できます。
ボスは、1フロアにつき1体しか戦えません。
(モンスター図鑑を埋めるには、2回入る必要あり)
【B5Fのボス】
・スカルミリョーネ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv52
2段階あります。どちらも下記の方法で楽勝。
2段階目の弱点はほのお・ディア系。
・カイナッツォ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv53
弱点はいなずま。
【B10Fのボス】
・ルビカンテ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv53
HP15000で少し時間がかかりますが、回復をしっかりすれば、
問題なしです。
・バルバリシア戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv53
4体とも、ナイト・スーパーモンクの攻撃力を上げて通常攻撃、
白魔導士は回復役、黒魔導士は弱点か適当な魔法で。
○いやしの水の洞窟
ドワーフの洞窟の左下の海の渦にあります。
海底神殿のボス・クラーケンを倒すと解放されます。
B1〜4F・B6〜9F・B11〜19Fはランダムマップ、B5・10・20Fは固定マップ。
(計10種)
20Fのボスは、1フロアにつき1体しか戦えません。
(モンスター図鑑を埋めるには、2回入る必要あり)
・ギルガメッシュ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv53
・アトモス戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv53
2体とも、ナイト・スーパーモンクの攻撃力を上げて通常攻撃、
白魔導士は回復役、黒魔導士は弱点か適当な魔法で。
・しんりゅう戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv55
初めての大苦戦です。というか、歯が立たない…。
毎ターン、最初にしんりゅうが攻撃を仕掛けてきます。
プロテアをかけても通常攻撃で大ダメージ、
炎・雷属性の全体魔法攻撃は魔法で何とか半減可能、
しかし、無属性のタイダルウェイブとフレアーは大ダメージ、
これで、回復が追いつきません…。
でも、何度か挑戦したら、運良くこのレベルでも勝てました!
無属性魔法を1回もくらわなかったら、勝てる可能性が高いです。
【しんりゅうに勝つ作戦】
5ターンくらいをスーパーモンクの攻撃力アップに集中します。
スーパーモンクが「きょじんのこて」を使用、
黒魔導士は、スーパーモンクに「ヘイスト」1回、「ストライ」4回。
ナイトは、「バファイ」「バサンダ」で炎と雷対策をしつつ、
余裕があれば、「プロテス」をスーパーモンクと黒魔導士を優先で。
白魔術士は、ひたすら「ラヒーラ」で全体回復。
(余裕があれば、「パオル」で全魔法ダメージ1/2にしたかったのですが、
とにかく、回復するだけで精一杯でした)
6ターン目から、スーパーモンクは物理攻撃、黒魔導士はスーパーモンクに「ストライ」、
白魔導士は「ラヒーラ」、ナイトは「ケアルア」でHPが減っているキャラを回復しつつ、
途中で「バファイ」「バサンダ」をかけ直しました。これで10ターン目くらいで倒せました。
※「ラグナロク」と宝箱「えいゆうのたて」を入手。
・オメガ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv57
しんりゅう以上にやっかいな敵でした。
このレベルでは無理かと思いましたが、ナイトと白魔導士だけで勝つことができました。
【オメガに勝つ作戦】
とにかく攻撃力が高いので、回避力を上げる必要があります。
まず、ナイトは自分に「ブリンク」(「インビジ」ならベスト)、
スーパーモンクは自分に武器(使用)「ディフェンダー」、
白魔導士は「プロテア」(全員の防御力アップ)+回復、黒魔導士はナイトに「セーバー」。
(本当は、スーパーモンクにセーバーをかけていたのですが、
あまりにも防御力が弱くて死にやすいので、最初からナイトにかけた方が効率がいいです)
ナイトがしんりゅうの攻撃を回避できるようになったら、(ブリンク10回くらい?)
ナイトは武器(使用)「きょじんのこて」(セーバー)を
重ねがけして攻撃力アップをします。(セーバー15回くらい?)
ダメージが1500前後になるくらいになったら、物理攻撃開始。
その間に、スーパーモンクと黒魔導士が死んでしまったので、白魔導士の回避率を上げるべく、
自分に武器(使用)「ディフェンダー」を使いつつ(「インビジ」ならベスト)、
余裕があれば「プロテア」、ダメージを受けたら「ケアルガ」「ラヒーラ」で回復。
敵の攻撃がナイトに集中している時は、アイテムでMPを回復しておきます。
敵の「じしん」はまず当たらない感じなので、その後はHPやMP立て直しのチャンスです。
ナイトが、敵の物理攻撃をかなり回避やガードしてくれたので、
予想していたほど、MPを使用しませんでした。
こんな感じで、2人だけで勝つことができました!(ナイトが2人いたら、もっと楽だったかも?笑)
【オメガに勝った装備】
ナイト:ラグナロク、えいゆうのたて、ダイヤのかぶと、
ドラゴンメイル、げんじのこて
スーパーモンク:すで、リボン、けんぽうぎ、まもりのゆびわ
しろまどうし:ウォーハンマー、そよかぜのマント、リボン、
ルビーのうでわ、まもりのゆびわ
くろまどうし:オリハルコン、そよかぜのマント、リボン、
ダイヤのうでわ、まもりのゆびわ
【装備時のHPと回避率と防御力】
ナイト999・196・75、スーパーモンク733・99・37、
しろまどうし869・100・37、くろまどうし437・100・47
○風のささやく洞穴
氷の洞窟の上にあります。
浮遊城のボス・ティアマットを倒すと解放されます。
B1〜9F・B11〜19F・B21〜29F・B31〜39Fはランダムマップ、
B10・20・30・40Fは固定マップ(ボス)。
町マップでは、武器・防具・魔法・アイテムを売っていたり、
宿屋・教会があるものがあります。
宿屋のある町マップでは、宿屋の中に次の階層への階段があります。
・デュポーン戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv57
弱点はれいき。
・オルトロス戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv58
弱点はほのお・いなずま。
・まっれしゃ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv59
弱点はほのお・ディア系。
3体とも、ナイト・スーパーモンクの攻撃力を上げて通常攻撃、
白魔導士は回復役+「さばきの杖」、黒魔導士は弱点か適当な魔法で。
・デスゲイズ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv60
少し攻撃力もHPも高めなので、防御力を高くしました。
スーパーモンクは、自分に「きょじんのこて」(セーバー)、
黒魔導士は、スーパーモンクに「ヘイスト」1回と後はひたすら「ストライ」をかけ続け、
ナイトは、スーパーモンクに「プロテス」を数回重ねがけ、
白魔導士は、回復役+余裕があれば「プロテア」。
※ワープで来たところに戻り、宝箱から「アルテマウェポン」を入手。
これで、ソウル・オブ・カオスは終了となります。
時の迷宮の方は時間がかかりそうなので、先に本編をクリアします。
※ラスボス前のデータは上書きで消さないように注意!
(クリアデータは、モンスター図鑑を引き継いだだけでLv1からとなってしまうので)
●時の迷宮
終盤に、コーネリアの町の噴水前にいる人物に話しかけた後、カオス宮殿に入った時に
イベントが発生し、人が消えた場所を調べると扉が出現し、行けるようになります。
【ルール】
・セーブはできない。全滅するとゲームオーバー。
・フロアごとに特定の能力と引き替えに時間をもらい、
与えられた時間内にフロアをクリアする。
(選択時画面で、何を引き換えるかを見れば、フロア名=試練が分かります)
・引き換える時間は、レベルが上がるにつれて少なくなる。
・各フロアにある石版で、パズルや記憶問題などの試練を
与えられた時間内にクリアすると「青の封印」が、
時間をオーバーしてからクリアすると「赤の封印」が解かれ、先へ進める。
・試練を出題されてから、それをクリアするまでは敵は出現しないが、
時間切れになると試練中でも敵が出現し、さらに1秒ごとにHP・MPが1ずつ減少していく。
・ダンジョン内で出現する敵は、時間が経過するにつれて強くなっていく。
・青の封印を通った回数によって、その周のボスが決まる。(計8体)
・クリアタイムや戦闘回数などによって、称号がもらえる。(計20種)
・クリアすると、Extra(エクストラ) 「トライアルダンジョン」が追加される。
(青い封印を通ってクリアした試練がクリアごとに追加される)
※回復役が死んだ時のことも考えて、選択肢を決めましょう。
(私は1回目をこれで失敗しました。笑)
★青の封印クリア数とラスボス
1.青の封印0回:No.196 クロノディア(母体のみ)
2.青の封印1回:No.197 クロノディア(母体+土のカオス吸収)
3.青の封印2回:No.198 クロノディア(母体+火のカオス吸収)
4.青の封印3回:No.199 クロノディア(母体+水のカオス吸収)
5.青の封印4回:No.200 クロノディア(母体+風のカオス吸収)
6.青の封印5回:No.201 クロノディア(母体+土・火のカオス吸収)
7.青の封印6回:No.202 クロノディア(母体+水・風のカオス吸収)
8.青の封印7回:No.203 クロノディア(母体+全カオス吸収)
※倒した後に入手できるアイテムは、上から順に
「マクシミリアン」(最強の鎧)
「ラストダガー」(黒魔導士と忍者の武器)
「ゴールドスタッフ」(白魔導士の知性の杖)
「マスターシールド」(最強クラスの盾)
「シャドウマスク」(忍者のマスク)
「ローブオブロード」(白魔導士の最強鎧)
「サバイバルベスト」(忍者とモンクの最強鎧)
「バーバリアンソード」(最強の剣)
■1回目
・新生宮…「アイテム不可」を選択。
「妖精の虚言」
7人の妖精の話を聞き、9個の宝箱から正解の宝箱を開ける。
ただし、1人だけは間違いがいる。
私の場合は、左上が正解でした。(ランダムで変わるのかも?)
※時間内にクリアできたので、青の封印から先へ。
・中生宮…「白魔法不可」「回復アイテム不可」「知性半減」を選択。
「隠された鍵」
石碑から17歩(7〜25歩がランダム指示)の地面に鍵がある。
石碑の左の通路に戻ると、歩数をリセットできるので、
少ない歩数の方が探しやすいかも。
地面を調べて失敗すると、目的の場所まで何歩あるかが表示される。
(ただし、高確率で敵が出てくる場合がある)
※時間制限内にクリアできず、赤の封印から先へ。
・古生宮…選択肢は出ず。
・安らぎの小部屋…ツボで復活・回復ができる。
青と赤の封印のどちらかを選べる。青の封印へ。
・古生宮…「逃げる不可」「ダッシュ不可」を選択。
「コウモリの旋回」
移動するコウモリを岩に囲まれた場所へ追い込む。
とりあえず、3パターンほどあるようで、
一番簡単なのを試したらクリアできました。
石碑から下に少し歩き、右手に3×3の岩がある場所で、
岩の上の道をコウモリが通り抜けるように、壁際に立つだけ。
※制限時間内にクリアでき、青の封印から先へ。
・中生宮…「逃げる不可」「ダッシュ不可」を選択。
「光の軌跡」
光のルートを覚え、たどる。
3パターンあり、一番短いのが出してクリアしました。
・中生宮…「逃げる不可」「ダッシュ不可」を選択。
「暗闇の迷宮」
視界の悪い道を進み、宝箱を探す。
燭台をつければ一定時間明るくなりますが、つけなくてもO.K.。
※制限時間内にクリアでき、青の封印へ。
・始生宮…「回復アイテム不可」「ダッシュ不可」
「命中率半減」「知性半減」を選択。
「兵隊の行進」
兵隊の動きに合わせて、行進・止まれをする。
ほんの少し遅れ気味で移動し、止まったらすぐに止まれるようにします。
でも、それが結構難しくて、タイムアップとなり、
敵との戦闘で全滅しました。
ここにきて、途中で白魔術士を死なせてしまい、回復アイテム使用不可のため、
復活もできず、全滅に…。
戦闘だけなら、武器などで回復はできるのですが、敵が強くて回復が追いつかず、やられました。
セーブができないので、途中でやられてゲームオーバーになると
すごく脱力感が襲ってきますね。(苦笑)
しかも、ボス全種に辿り着くまで、何周もしなくてはならないのは
かなり気合が必要です。(時間との戦いというのが嫌だ…。笑)
クリアするのに時間がかかりそうなので、先に本編をクリアします。
○過去のカオス神殿
カオス神殿で、黒水晶の場所からワープで行けます。、
※イベント発生後、人が消えた場所を調べると扉が出現し、
「時の迷宮」に行けるようになります。セーブ不可なので、後回しで。
3Fの石碑を調べ、地下へ。
B4Fの宝箱から武器「マサムネ」を入手。
地下1階からは、階段付近で各フロアのボス戦となります。
(エンカウントポイントで何度も戦闘できます)
・リッチ戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv62
弱点はディア系。
・マリリス戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv62
・クラーケン戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv62
・ティアマット戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv62
4体とも、ナイト・スーパーモンクは通常攻撃、
(攻撃力を上げる必要なし)
白魔導士は回復役、黒魔導士は弱点か適当な魔法で。
・カオス戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv69
B4Fでレアモンスターを探していたら、レベルが上がってしまいました。
戦い方はこれまでのボスと同じで、一応、スーパーモンクの攻撃力を
数段階上げました。楽勝です。
これで、本編クリアとなりました!
クリアデータは、ボス戦前のデータとは別にしましょう。
(クリアデータからプレイすると、モンスター図鑑のみ引き継いだLv1のキャラ作りからとなるので)
●クリア特典
・「Extra」解放。
(ギャラリー・モンスター図鑑・ミュージックプレイヤー。
時の迷宮をクリアすると、ダンジョン内でクリアした謎解きも追加され、
プレイできるようになります)
さて、残ったのは、時の迷宮のみとなりました。
前回は、途中で全滅してしまったので、ここはLv99で挑みます。
レベルは、ラストダンジョンで上げました。
●時の迷宮(2回目のチャレンジ)
新生宮「石版のあるべき場所」青の封印
中生宮「隠された鍵」青の封印
中生宮「ザ・ガーディアン」青の封印
中生宮「暗闇の迷宮」青の封印
始生宮「試練の迷宮」赤の封印
※ロボットを動かす順で何度か失敗し、岩のところでも苦戦して、
時間切れとなってしまいました。
しかも、このフロアのみ謎解き中もエンカウントがあり、かなりウザイ。
★「試練の迷宮」岩のスイッチを押す順番
1.西と南に岩がある位置のスイッチ(最初のスイッチ)
2.南へ進み、右手のスイッチ2つを無視し、さらに南のスイッチ(右に岩あり)
3.北に戻り、無視したスイッチ2つの左のスイッチ
4.上から東に向かった先のスイッチ
5.南の広い通路の上の左下のスイッチ(左に岩あり)
後は、そこから南へいけばO.K.。
※その南側にいるロボットには話しかけないこと。
始生宮「対なる石像」青の封印
安らぎの間(全回復・復活)
冥王宮「災厄の迷宮」青の封印
冥王宮「ステップ・バイ・ステップ」青の封印
・クロノディア(母体+全カオス吸収)戦…ナイト・スーパーモンク・白魔導士・黒魔導士Lv99
まず、ナイトは「ブリンク」「インビジ」などで回避率を上げ、
スーパーモンクは、武器「ディフェンダー」で回避率を上げ、
白魔導士は、回復+プロテアを3回くらい、黒魔導士は、全員にヘイストをかけます。
次に、ナイトは物理攻撃開始、スーパーモンクは武器「きょじんのこて」で攻撃力アップ、
黒魔導士は、ナイトに「ストライ」をかけ攻撃力アップ、白魔導士は回復役。
敵の「ふういん」攻撃が来た時は、以下のように対処しました。
「たたかう」が封印されたら、武器「さばきの杖」「ライトブリンガー」で攻撃したり、
「きょじんのこて」で攻撃力アップ。
「まほう」が封印されたら、白・黒魔導士はアイテムで攻撃。
これで、勝つことができました。
※青の封印7個クリアだったので、「バーバリアンソード」を入手。
※クリアタイム:2時間16分1秒、バトル回数:63回だったので、称号「伝説の破壊神」を入手。
正直、謎解きは疲れました〜。エンカウント率は高いし、
後半の敵は強いし、謎解きはちょっと難しいものもあるし。
モンスター図鑑のために、あと7回クリアしなくてはならないのですが、
最強の状態のボスを倒せたので、とりあえず、ここまでとします。
●「ファイナルファンタジー」の攻略サイト
・FF攻略&交流EX-POTION
・FFDQ.com
・FF-GH.COM
・iPhone AC ファイナルファンタジー 攻略
・colo's homepage